佐賀錦は江戸時代末期に肥前(佐賀県)鹿島藩鍋島家の深窓で創案作成された、鹿島鍋島家の女性達の苦心による創作であるといわれています。
佐賀錦は金、銀、漆を貼った特製の和紙を細かく裁断したものを経紙と絹の撚糸を染色したものを緯糸として丹念に織り上げられたもので、紋様は伝統的な網代、紗綾型、菱等、多種多
様なものがあります。
非常に根気のいる手仕事で精緻な技術を要するため、一日わずかしか織る事が出来まん。そのため袋物などの実用品が、多いのですが、帯など大きな作品も制作されております。
手作りの素朴で温かい魅力と和紙の持つ温もりの中にも、絢爛豪華で気品のある優美な美
しさを秘めております。